閑話休題 ⑦

f:id:macdade:20170710193816p:plain

 

閑話休題シリーズです。今回は、読書の中から拾ってきた言葉に関係する引用です。

引用元は、沖方丁氏、老孟子氏、柏野牧夫氏からで、そこから編集してみました。

ちょっとした実験です。

 

1. 人間はなぜ嘘をつくのか?

嘘とは, 人間の「架空の巣作り本能」というべきものの帰結なのです。自然界には, 鳥や蟻など, 生存のために巣を作る生き物が沢山います。この「巣」は利己的なものではありません。鳥は親子や夫婦が, 蟻は共同体全員が, ともに生存するために巣を作ります。そして人間は, 彼らよりはるかに複雑な手段で同じことをしようとします。

 

その手段の一つが「言葉」です。人間は言葉によって文明という巨大な巣を作ります。法律・神話・科学・哲学などなど。それらが正常に機能する間, 言葉は真実としての役目をまっとうしますが, ひとたび矛盾が勃発した時点で「嘘」になるわけです。神様はいない, 戦争に負けた, マニフェストを守れとか。ちょっと話が大げさだと思われるかもしれませんが, 要するに, 嘘は人間の本能から生まれ, その背後には, 「自分と他人が幸せになれた可能性」が, 必ず隠されているのです。その可能性を感じると, 人間は, ひたすら盲目的になってしまいます。しかし鳥や蟻が結構巣作りに失敗して, 風で飛ばされたり, 雨で全滅したりするように, 人間も大いに失敗します。中には最初から努力なんかせず, 人の巣を奪うことに血道を上げる生き物もいます。でも最終的には, 何度となく, 幾世代にもわたって数々の「嘘」になってしまった過去に負けず, 巣を作り続けようとする生き物が, 大いに発展してゆきます。

嘘は, 人間が「死」と同じく忌み嫌うものです。しかし死が世界の一部であり, その背後には生命の連鎖があるように, 嘘は人間の一部であり, その裏には「嘘だったから」というだけで否定してはいけないものが必ず含まれているのです。

 

嘘は若者の挫折につきものです。善意も悪意もごたまぜになって, 信じたものが嘘に変わり, 嘘におびえ, 自分に嘘をつき, 人に嘘をつきます。そしてそれでも, 自分と相手がともに求める真実を, 何度でも見出そうとする。そうしながら, 少しずつ, 進むべき正しい道を辿っていく。そういう姿を, 僕は成長と呼びたい。

 

沖方 丁

 

 

2. メッセージ

メッセージなら具体的に説明する。メタメッセージは具体的な説明を通して、この人はなにを面白いと思っているのかとか、なにを大切だと思っているのか、そういうことが間接的に伝わる。「卒中にならない食事」という週刊誌の記事があるとする。直接的な内容が書いてある。でもこの種の記事のメタメッセージは何か。食事に気をつけたら、卒中が予防できる。そういう記事が続けば、メタメッセージがもっとはっきりしてくる。それは「健康は自分の日常の生活しだいで左右できる」というものである。さらに進めば「身体は意識でコントロール可能だ」と、現代人は本当にそう思っている。

 

「情報化されるものだけが存在する」。それがネット社会のメタメッセージである。すべてが言葉になり、写真になり、図表になる。それがいかに貧しい世界か。それを子供達に確認してもらいたい。

 

バカの壁のそのまた向こう 養老孟子

 

3. 無い場所

何もないというのは, 情報がないのではない。「そこが切れている」という情報が明示されているのである。しかし切れているという証拠を隠してしまうと, 隠された背後では物体が繋がっているはずだと脳が瞬時に解釈する。

イリュージョンとは, 感覚器に与えられる光や音の特性と観察者の知覚内容とがずれているということだ。物理的な測定器としてみれば, たしかに人間の知覚は不正確かもしれない。しかし, 知覚の目的は, 観察者の周囲に何があるか. 何が起きているかを的確に把握することであって, 感覚器に与えられる光や音は, そのための材料, 証拠に過ぎない。

 

音のイリュージョン 柏野牧夫

 

嘘、つまり無いものを在ることにする。その結果が分かるのは達成したときだけであって、達成しなければ嘘にはなりません。嘘は通常良くないものとしていますが、嘘の中にも新しいものを作ろうとするあがきがそこにあると思います。

メッセージ、情報の更新が早くなるにつれ、主張だけでそれにつながる理屈や説明を確認することがだんだん難しくなってきた今、その裏側にある文脈も置き去りになりそうです。

自然は隙間を嫌います。真空は空気を掻き出すことで得られ、脳の処理も入力を簡単にするために様々な工夫をこらしています。失敗したときなどは多くのエネルギーを使いますが、普通に暮らす分にはドンドン簡略化がおこわなれている。そんな中で、あるものだけを集中すると、そこからはみ出たものは無かったことになります。

 

ただ嘘だから、あるいは「無い」からで切り捨てるのではなく、その語れなかった部分もきちんと把握できると、人生に幅ができそうです。

 

それにしても文章を書いている人達の文言は分かりやすい上に、主張以外に感じるものがありますね。

 

ご一読ありがとうございました。

まとめ 2-③

f:id:macdade:20170715214356p:plain

今週のまとめになります。
もし気になる記事等あれば、ご確認ください。
一週間を振り返ってみて、共通項などを確認することで、新しい視点などが得られればと思い書いています。

それではよろしくどうぞ♪

 

今週のテーマは下記になります。

・イギリスのテレビの話
・イギリスの若い世代とその担当している人たち
Amazon in UK
・イギリスにないモノ
・イギリス人の愛してやまないもの

テレビ、若い世代のセルフイメージとその担当者たちの視点、アマゾン進出、ないものと愛してやまないものでした。
うん。あまり編集的には接点はなさそうです。
ただこれから重要なキーワードになりそうなのは、Z世代ですね。
社会の構造が高齢化にともない変化しつつありますが、テクノロジーはZ世代が利用しやすいように変化しているからです。


1995年から2008年のあいだに生まれた世代。
世代は子どもの頃からインターネットに囲まれて育ったため、インターネット上から自分に必要な情報を選んで取り入れることに慣れ、自分でもSNSで積極的に情報を発信することへの意識が強い傾向がある。

Z世代の場合、新しく機器を操作するときは、分厚いマニュアルは読まずに直感的に操作してしまいます。また、より便利なものイージーなものを好んでいるとされています。

 

Z世代が社会進出することで、テレビの構成も、ネットも、好みもまた変化していきます。ただ「創造性」に乏しいとされていますので、ブレイクスルーよりも既存の組み合わせてで最適化がさらに進むものと思われます。

そうすると、最適化はパイを大きくしませんから、新しく何か掘らないと、なんか行き詰まりがさらに続きそうですね。
日本でも若手官僚から提言書(団塊世代と現代若手世代の比較)が出回って、閉塞的な世の中であることをオープンにしていました。
閉塞的な場合、破産しないように地道にコツコツが中国の知恵ですが、その地道にやれることを問われそうです。

「新しく何かを掘る」は比喩ですが、やっぱり引き当てたいですよね~。まだ開拓されていないところ♪
閉塞なときにクリエイティブ・・・、「お祭り」がありますが、持続性がなさそう。

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献
http://studyhacker.net/vocabulary/zsedai
http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf#search=%27%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E5%89%9B+%E8%8B%A5%E6%89%8B%E5%AE%98%E5%83%9A%27

イギリス人の愛してやまないもの

昨日はイギリスにないものを挙げましたが、今日はイギリス人の愛してやまないものをあげてみようと思います。

この情報も溜めていきたいですね~。

 

それではよろしくどうぞ。

 

1.ベイクドビーンズ

 

→うん。これは定番ですね。

 毎日出ていてもおかしくなかったです。

 結構なつかしい味です。

 

2.ビスケット

 

→オレオじゃないんですよね。

 ビスケットもおやつには外せなかった。

 

3.ピクルス

 

→たしかに出ていましたが、あまり記憶がないですね。

 大人になってから食べれるようになりました。

 

4.ロースト料理

 

→お祝い事があると定番です。

 逆にカーネルさんとこのチキンが出ることはないですね。

 

5.フィッシュ・アンド・チップス

 

→なぜか無性に食べたくなります。

 

6.アップルクランブル

 

→アイスクリームと一緒でした。

 

7.シェパーズパイ

 

→うーん。家庭によってまちまちかな。

 

8.ステーキ&キドニーパイ

 

→これもよく見かけていました。

 

9.ハギス&タティス

 

→ハギスもご馳走ですね。なかなかありません。

 

と、食ばかりしか調べられませんでした。

きっと、食意外にも愛してやまないものがあると思います。

そのあたりも挙げられたらいいな~。

 

ご一読ありがとうございました。

 

【参考文献】

https://matome.naver.jp/odai/2144051720110085201

http://ukzeroshufu.com/english_love/

 

イギリスにないモノ

今までは、イギリスで流行したものなどや、

イギリスに関係するものを挙げてきましたが、

今度はイギリスにないモノを挙げてみようと思います。

 

別のサイトで書かれた内容を元に挙げますので、

他にも無いものがあるかと思います。

 

そのあたりは、また気づきしだいアップしていこう♪

 

それではよろしくどうぞ。

 

1.遊園地やテーマパーク

 

 → うん。こうデズニーがないんですよね~。

   子供のときは嬉しかったのですが、大人になってはいきづらい空間です。

   こう、散歩がてら通り過ぎる感じです。

 

2.少年ジャンプのような週刊漫画

 

 → どっちかというと日本のはエロの要素が入っているから、

   結構冷やかされた気がします。たしかにないですね。

 

3.デパート(日本にあるようなタイプ)

 

 → たしかにこの間調べたのは、老舗の高級店です。

   ショッピングモールも郊外にはありますが、

   日本のデパートみたいなモノはなかったような。

 

4.有名ブランド ブティック

 

 → 大人になるまでお洒落を気にしたことはなかったのですが、

   改めて指摘されると意外な感じがいたします。

 

   バーバリーを例に調べてみると、昔よりは多くなりましたが、

   主要都市に固まっていて、日本みたいにはないようですね。

 

5.紅茶のおいしい喫茶店

 

 → うーん、あっても良いような気がしますが、

   「喫茶店」は思い浮かばないですね~。

 

6.コーヒー,紅茶用の液体ミルクと粉末ミルク

 

 → うん。なかったですね。スジャータは海外では販売できないんですかね。

 

7.ケーキ屋さん(専門店)

 

 → アイス屋さんはあった気がしますが、たしかに「ケーキ」はなかったような。

 

8.エアコン

 

 → うん。なかったですね。冬はスチームで、夏はすずしいから。

 

9.よく切れる包丁

 

 → これは日本に友人を招待すると、上野の刃物の専門店に必ず連れまわされます。

   刃物の店は確かに見なかったような。

 

と、ざざっと挙げてみましたが、今後も溜めていきたい情報でもあります。

 

ご一読ありがとうございました。

 

【参考文献】

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/6540/main4.htm

 

Amazon in UK

だんだん一番最初のころに調べたネタが尽きてきました。
今回はAmazonのイギリス展開についてです。

それではよろしくどうぞ~

日本でも有名になったAmazonですが、気がついたらイギリスでも展開されていました。

4/4の海外の記事でしたが、Amazon Businessというものをはじめたそうです。

当サービスは既にアメリカとドイツで始まっており、イギリスは三番目の市場となります。

このB2Bサービスでは、企業間の特別割引と大口購入割引を提供。
30ポンド以上の注文で1日配送サービスを無料で付帯し、VAT(間接税、付加価値税)もかからない設定です。

その後の記事を色々集めると、次から次へとサービスを展開しています。

 

4/27 1200名の採用(最新ロボティクスとともに)
5/9  Blondie(歌手) のUK ライブミュージックのスタート
6/16 Whole Foods Market の買収(チェーン店)

 

とざざっとみても地道に活動を開始しています。

 

同じようなサービスを導入した場合、スタイルが変わらなければ、問題点もそのまま上ってきそうですね。そのあたりも観測してみたいです。
やはり運送で問題になるのでしょうか。興味津々です。

とくにアマゾンは、昨秋、日本ではアマゾンの増益と話題になり、そのあと、アマゾン株は暴落になったこともありました。
増益なのに暴落?といろいろ話題がつきません。

同じテーマで各国で比較すると、いろいろ違いが現れてくるのがおもしろいですね。

ご一読ありがとうございました。


【参考文献】
https://www.theguardian.com/business/whole-foods
https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/39632
https://www.theguardian.com/technology/2017/apr/04/amazon-expands-uk-business-to-business-market

 

イギリスの若い世代とその担当している人たち

PCのネット環境が雷により初期化してしまい、どう直してよいのかわからないため、急遽マンガ喫茶で記事を書いています。

今回は世界各国の若者を対象とした調査結果になります。
内容は担当している教師が自分の学生について学習、クリエイティビティ、将来の仕事に関する調査結果になります。
比較として生徒が自分を表現する内容も記載しています。

 

・自分の特徴を表す言葉を複数回答で選んでもらう質問

「生徒の回答」
アメリカは「頭が良い」(63%)
イギリスは「努力家」(50%)
オーストラリアが「創造的」(46%)
ドイツが「少しなまけ者」(45%)

「教師の回答」
アメリカは「少しなまけ者」(76%)
イギリスは「少しなまけ者」(65%)
オーストラリアは「少しなまけ者」(74%)
ドイツは「少しなまけ者」(70%)

教師の回答の方が全世界で一貫していますね。
教師の回答二位は社交的でした。

アメリカの場合は、楽観的で成績が悪くてもスマートと表現していると聞いたことがありますので、このあたりは差し引いて考えなければいけませんが、生徒は自分のことをスマートだと思っている傾向があるのは面白いですね。

その理由は、ネットを含むデジタル機器に囲まれているからだとされています。
もう、ノートに書いて覚えることもしなさそうです。

ただ教師の懸念点も面白いです。

・信頼できない情報にアクセスしやすい
・「学ぶ」ということをしなくなる
・人間の顔をみるよりも、スクリーンを見る時間が長い。
・親の信頼に応えないといけないプレッシャー

教師からみて、生徒があまり創造性を発揮していないと考えいるのも面白いです。
またアメリカの生徒の回答で、各国と比較して夢の仕事につくよりも、大学に通うことの方が大事と応えていて、なんだか官僚チックになりつつあります。

創造性について若い世代がどのように考えているかを調査している内容でしたが、そろそろ創造性についての言葉も変わりそうです。


創造性≒情報(回答)へのイージーアクセスというところでしょうか?
AHA体験が消えていき、効率体験になりそうです。

 

それにしてもこの記事を日本語で見たときはソースがなかったので、思わず、アドビから確認してしまいました。そして、今度は日本人の調査結果が見当たらなかったです。

もし日本人の調査結果のオリジンがあれば、それを比較してみたいところです。

ご一読ありがとうございました。

【参考文献】
http://www.adobeeducate.com/genz/global-education-genz

イギリスのテレビの話

f:id:macdade:20170717120347j:plain

今回取り上げるのは、電通がご紹介しているイギリスのテレビの話になります。

イギリスに滞在中、テレビの中の番組の関係は良くわからず、ダラダラ意味もなく見ていた記憶があります。

 

また、私はテレビを持っておらず、いわゆる地デジ前の印象しかないので、今の日本の状態はあまりよく分かりませんが、この間知り合いの家で見ていたときは、文字(テロップ)が多かった印象があります。

 

気になったトピックは、主に下記の内容です。

 

・2012年10月 デジタル移行完了

 → 

イギリスも同じような課題を抱えていたのでしょうかね。

日本でも地デジ移行はありましたし、そのために電気メーカも回復(そのあと地獄)などありました。

メーカの救済策というふうに表現されていましたが、なんとなく世界規模で行われているような気もいたします。

   

・多チャンネルとタイムシフト

→ 

それだけ見せたい、あるいは見たい番組があるということですよね。

多国籍チックだからでしょうか。構成は分かりませんが、もしイギリス一国だけだとちょっとむなしいかな。

 

・ネット専門チャンネル

 → 

コンテンツを決定するのは結構難しくて、Your tubeと競合してしまう気もいたします。

その辺の棲み分け方法とか参考になりそうです。

 

・視聴測定方法(課題)

→ 

入りと出口はしっかりしないと、施策と請求ができないですよね。

プラットフォームが増えた分、並列的に処理しなければいけないのでしょうが、この辺りの技術ってテレビに限らず必要なものだと思います。ちょっと深堀してみると応用範囲は広そう。

 

それにしてもイギリスは伝統の業者がそのまま、地デジ移行もビジネス展開しているそうで、それがアメリカと比較になりそうです。

 

日本も業者さんが変わると言う話は、結局ありませんでしたから、伝統の業者さんが、どのように活用されているかは勉強になると思います。

この辺りはアメリカと比較しながら進めると面白いのではないでしょうかね。

 

私はデイリーニュースよりも、出来事を並列的に深堀されたウィークリーかマンスリーのニュースが読みたいですね~。

 

ご一読ありがとうございました。

 

【参考文献】

https://dentsu-ho.com/articles/4273