まとめ 2-④ 経済のリバランス

f:id:macdade:20170715214356p:plain

それでは今週のまとめに移りたいと思います。

こう一つづ束を作っていく感覚は結構好きです。

 

今週は下記の内容をまとめました。

 

・イギリスの経済

・イギリスの農業

・イギリスの製造業

・イギリスの有名企業

・イギリスの小売業

 

経済から産業に入りましたが、金融業・観光業・創造的な産業についてはまだまだまとめられていないですね。

ですが、イギリスの経済が今までどのように俯瞰されたかは見てもらえたと思います。

 

     → 製造業 → サービス業 → 金融業 → 製造業(高級品)の復活?

経済 -|                 |

     → 農業            - - → 環境業

 

製造業からサービス業へシフトしたとき、かつ農業の自給率が政府指導(直接支払い)が入り70%になったときがそれぞれ変化点っぽいです。

付加価値とか環境税とかはなんとなく金融業(排出権、特許ビジネス)と結びつきそう。

自動車が電化製品になりそうな世の中になり、付加価値の内容もすぐ更新されそうです。

 

こうして今度は人の層をみてみると「中間層」はどこに入れるのか興味津々です。

(今まではサービス業のため)

 

プロフィールとしては膨れ上がったカネの世界と、モノの世界の対応が調整されようとしているところに見えます。

 

創造的な産業を調べてみたいものです。

 

ご一読ありがとうございました。

イギリスの小売業の話

f:id:macdade:20170727213302j:plain

今度はうって変わって小売業です。

ちょっとずつ情報を溜めていますが、この集まった情報から何か大きな絵が見えるといいですね~。

とくに細切れな毎日から、ちょっとした変化が期待できる情報だとなお最高です。

 

◆寡占化された英国小売業市場

 

英国小売業の最大の特徴は、特定の企業が市場シェアの約76%を占めているところにあります。

「ビッグ4」と呼ばれている以下の4社の特徴は下記のとおりです。

 

  • テスコ(TESCO) 

英国最大手の小売業であり、世界で3番目に高い売上を誇る。 労働者~中流階級の幅広い支持を得て、「英国民に最も愛されているスーパー」と言われている。 多様な業態を展開し、堅調な成長を遂げている。

 

  • アズダ(ASDA) 

1999年にウォルマート傘下となる。 他社より10%安い価格保証を行い、庶民から根強い支持を受けている。 GMSを中心に展開し、英国では2番目に売上の高い小売企業である。

 

  • セインズベリー(Sainsbury's) 

英国で初めてセルフサービス方式の店舗を開店し、中流階級から支持を得ている英国第3位の小売企業。 オーガニックやフェアトレード、MSC認証(漁業のエコラベル)など倫理的商品の品ぞろえで他社との差別化を図っており 英国国内におけるフェアトレード製品の売上が最も高い企業である。

 

  • モリソンズ(MORRISONS) 

2004年に自社より規模の大きなセイフウェイを買収することで店舗数を大幅に伸ばしBIG4の仲間入りを果たす。 従来のモリソンズが3,000㎡以上の売場面積の広さが特徴的だったが、小型店を多く展開していたセイフウェイ買収後は 様々な規模で店舗展開をしている。精肉や鮮魚の新鮮さに定評がある。

 

ここにAmazonは仕掛けようとしているのですかね。

この占有状態からどう変わるかは見ものです。

 

それにしてもメーカーよりも発言力がある小売業って、日本には無い感覚かもしれません。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

http://www.ryutsu-shisatsu.com/article/15217227.html

イギリスの産業の話

f:id:macdade:20170727213029j:plain

昨日は製造業だったので、今日はサービス業にしようと思いました。

が、今ひとつめぼしい記事がなく(金融サービスぐらい)、ちょっと矛先を変えてみました。

 

本日もよろしくどうぞ~

 

 

イギリスは世界に進出している有名企業(抜粋)

 

ダイソン:電気機器メーカー。サイクロン式掃除機を初めて開発・製造した会社として知られています。

 

バーバリー:イギリスを代表するファッションブランドの1つ。キャメル地に黒・白・赤で構成されたバーバリーのチェックは「ヘイマーケットチェック」または「バーバリークラシックチェック」として知られています。

 

ダンヒル:イギリスを代表する高級ファッションブランド。リシュモングループに属しています。

 

ボーダフォン:世界最大の多国籍携帯電話事業会社。

 

ベントレー:イギリスの高級車・スポーツカーメーカー。1998年以降はドイツ・フォルクスワーゲングループ傘下となっており、現在は同グループのフォルクスワーゲン部門に属しています。

 

ユニリーバ:食品や洗剤、ヘアケア、トイレタリーなどの家庭用品メーカー。オランダとイギリスに本拠を置く多国籍企業となっています。

 

アングロ・アメリカン:主に鉱業資源などを取り扱ういくつかの企業の投資グループ。社名はイギリスや米国、南アフリカから資本金が集められたことに由来しています。

 

WPPグループ:世界第1位の広告代理店グループ。ジェイ・ウォルター・トンプソン(JWT)、オグルヴィ・アンド・メイザーなどを傘下においています。

 

うーん。世界第1位の広告代理店グループがイギリスにあるのは知りませんでした。

ボーダフォンとダイソンは、あーそうだったですし。

 

あまり興味がわかないのは、なんでだろう。

でも広告代理店の世界でのつながりとかは一度は押さえてみたいトピックです。

陰謀論とかは別として)

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

https://brave-answer.jp/6442/

 

イギリスの製造業の話

f:id:macdade:20170726193324j:plain

前回はイギリスの農業の話で、今回は製造業の話になります。

それではよろしくどうぞ。

 

今までは製造業が衰退していく一方であったイギリスでしたが、リーマンショックがあったお陰で、ポートフォリオを見直して、経済のリバランスとして製造業の活性化にこれから取り組んで行くようです。

 

主な計画としては次の3つになります。

 

1)ハイ・バリュー・マニュファクチャリング

 

2)産学連携の触媒としてのカタパルト・センター

 

3)地域イノベーション・システムへの組込み

 

ノーベル賞を受賞する人々が多くいる中で人材を活用し、付加価値の高い製品を製造する。

産学連携で地域を巻き込みながら発展していくと言う風に読めました。

 

でも、「どこに」と「どこから」が今ひとつ分かりませんでした。

たとえば、地中から金を掘ること、その掘るが「仕事」となりストック財になります。

ストック財は交換可能ですから、循環できる。

 

しかし、掘っても役に立たなければ(消費)、ストック財にならず、循環もできません。

 

研究分野とみても、焼き直しですし、ますますジリ貧のような気もします。

 

1980年代からの製造業は一般の労働者がサービス業へ転業したことが話題になりましたが、付加価値の高い製品は、一般の労働者では作ることができず、結局専門職が主体になります。

 

専門職主体になると、付加価値の高い製品は、どちらかというと高い製品でかつ短寿命なので、購入するほうもちょっと、よほど必須アイテムではない限り購入できません。

 

そうすると、農業のときのように政府が購入するのでしょうか?

であれば、サービス業(金融業)で膨らんだところでのやりとりになるので、循環が生まれるような気もします。

でも、サービス業が必要とする付加価値製品って...何?

 

と、いろいろ考えられます。

日刊工業新聞を読んでいても同じことは日本でも起きているので、この辺り要チェックです。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/jrireview/pdf/8585.pdf

http://diamond.jp/articles/-/96855?page=1

イギリスの農業の話

f:id:macdade:20170725190529j:plain

今回はイギリスの農業のお話です。

昨日イギリスの経済をざざっと眺めたのですが、自給率が70%と高い数値にびっくりしていました。知り合いに農業を営んでいる人も知らず、また住んでいた土地も農作物があまりないところでしたので。

 

学校の先生の文献とか読んでいたのですが、なぜかあまり直接書いてあるようにも思えず、また統計でみていても見えないので、何でだろうと?と首をかしげていました。

 

ネットであまり文献では参考にしにくいのですが、直接書いてあったので挙げました。

 

=抜粋=

 

■食料自給率をアップさせたイギリスの農業政策から学ぶものは?

 

戦後は30%台だったイギリスの食料自給率は今70%にまでアップしました。これには農家の収入を保障するという「直接支払い」の効果が大きいと云います。

 

◆●「直接支払い」????

イギリスには農場経営を専門とするマネージャーが5000人以上いるといわれ、農業に経営感覚を導入している点は無視できません。 しかし、イギリスの食料自給率を高めた大きな要因は何といっても「直接支払い」だと云われています。「直接支払い」とは政府などが直接、農家に補助金を支払う制度で、財政負担によって農家の所得を保障し、経営の安定を図っています。

現在、イギリスの直接支払いは年間5400億円に達しており、中小の農家はもちろん大規模農家に対しても実施されています。大規模農家といえども直接支払いがないと経営の維持は難しいようです。この直接支払いはEUの共通農業政策にも採用されています。

 

=抜粋終わり=

 

その後は、環境をテーマに取り組んでいるようです。

「自国の保護」だけだと世界から取り残されてしまいますが、「環境」を取り入れたことで、最先端というとてもうまいバランス感覚だと思います。

 

それにして農業の生産性は増大し食料自給率も向上したけど、今度は農業収益の上昇は地価を高騰させたので、家を購入するのも大変そうです。環境を保護するために、住まいを3次元的に高さ方向を求めるかもしれませんが、この間の火事みたいなことなると悲惨ですよね。

 

小麦を多く生産し、蒸留酒をバンバン輸出する、結構特徴的です。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/attach/pdf/gbr-1.pdf

http://www.jkri.or.jp/PDF/archives/sogo_53_kiko2.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9+%E8%BE%B2%E6%A5%AD+%E6%9C%80%E6%96%B0%27

http://ameblo.jp/syukubutukoujyou/entry-11562182192.html

 

イギリスの経済

f:id:macdade:20170724192339p:plain

今までは、トレンドを一つのキーワードにして、イギリスで流行しているものと思われるものをピックアップしてきました。

 次はイギリスのドメインから、向こうのトレンドを生の情報としてピックアップしようとしましたが、普段の日本で拝見するような内容で今ひとつパッとしませんでした。

 したがって、一旦基本に立ち返りまして、「イギリスってどんな国?」という内容になります。

 

一度基本に戻れば、向こうのウェブサイトも見やすくなるからです。

 

それではよろしくどうぞ。

 

今回はWikipediaを抜粋いたしました。

 

Wikipedia 要約編集★

 

イギリスの経済は名目国内総生産GDP)世界5位(EU2位)、購買力平価(PPP)世界9位(EU2位)であり、世界のGDPの4%を占める世界5位の国家経済である。 2016年第二四半期の前年比成長率は2.2%であり、4年連続でG7最も経済成長を遂げている。

 

2015年には世界11位の輸出国と世界6位の輸入国であり、対内直接投資と対外直接投資は共に世界2位であるなど、世界で最も国際化した経済の1つである。

 

サービス部門はGDPの約78%を占めており、金融サービス業界は特に基幹産業でロンドンは世界最大の金融センターである。製薬業界も重要な役割を果たしており、医薬品研究開発シェアは世界3位。自動車産業は、国内の主要な雇用先および輸出品目である。イギリスは大量の石炭・天然ガス原油を埋蔵しており、埋蔵量は2015年に29億バレルと推定された。イギリスの経済はイングランドスコットランドウェールズ北アイルランドによって構成されるが、地域によって大きな差がでている。ロンドンの経済規模は欧州内でGDPが最大の都市である。

 

『産業』

農業   

:農業の労働人口は2%以下だが、食糧自給率は70%を越えている。

 

製造業  

:国家統計局によると2003年のGDPの16%、雇用の13%は製造業によるものである。イギリスの経済に占める製造業の割合は1960年代以降低下し続けている。一方で外国との貿易において製造業は依然として重要であり、輸出の83%を占めている。

 

サービス業

:サービス業はイギリスの経済の主要な部分を占めている。

 

小売業

:イギリスの小売業は競争力が高く、GDPの約22%にあたる2490億ポンドを占めている。

 

金融業

:イギリスのロンドンは世界最大級の金融街である。

 

観光業

:観光業はイギリスで6番目に大きな産業であり、約760億ポンドの規模がある。

 

創造的な産業

:広告、映画の制作、テレビ番組の制作、デザイン、出版、音楽、ファインアートの取引、骨董品の取引のような創造的な産業はイギリスで1990年代から2000年代にかけて最も強い成長をみせた。

 

うーん。なんかこうGDPの円グラフが欲しいですね。あとモデル化した数式も。

考えている数式(年度単位)は下記になります。

 

GDP=C(消費)+I(投資)+G(財政支出)+(X(輸出)-M(輸入))

 

なぜかあまり表に出てこなくて、全体を説明されたものは少ないのです。

こう大きな形で見てみたいですよね~。

 

創造的な産業ってどう創造的なのでしょうか?

今まで無いところから掘ったから?

 

いろいろ深堀したくなります。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88

閑話休題 ⑦

f:id:macdade:20170710193816p:plain

 

閑話休題シリーズです。今回は、読書の中から拾ってきた言葉に関係する引用です。

引用元は、沖方丁氏、老孟子氏、柏野牧夫氏からで、そこから編集してみました。

ちょっとした実験です。

 

1. 人間はなぜ嘘をつくのか?

嘘とは, 人間の「架空の巣作り本能」というべきものの帰結なのです。自然界には, 鳥や蟻など, 生存のために巣を作る生き物が沢山います。この「巣」は利己的なものではありません。鳥は親子や夫婦が, 蟻は共同体全員が, ともに生存するために巣を作ります。そして人間は, 彼らよりはるかに複雑な手段で同じことをしようとします。

 

その手段の一つが「言葉」です。人間は言葉によって文明という巨大な巣を作ります。法律・神話・科学・哲学などなど。それらが正常に機能する間, 言葉は真実としての役目をまっとうしますが, ひとたび矛盾が勃発した時点で「嘘」になるわけです。神様はいない, 戦争に負けた, マニフェストを守れとか。ちょっと話が大げさだと思われるかもしれませんが, 要するに, 嘘は人間の本能から生まれ, その背後には, 「自分と他人が幸せになれた可能性」が, 必ず隠されているのです。その可能性を感じると, 人間は, ひたすら盲目的になってしまいます。しかし鳥や蟻が結構巣作りに失敗して, 風で飛ばされたり, 雨で全滅したりするように, 人間も大いに失敗します。中には最初から努力なんかせず, 人の巣を奪うことに血道を上げる生き物もいます。でも最終的には, 何度となく, 幾世代にもわたって数々の「嘘」になってしまった過去に負けず, 巣を作り続けようとする生き物が, 大いに発展してゆきます。

嘘は, 人間が「死」と同じく忌み嫌うものです。しかし死が世界の一部であり, その背後には生命の連鎖があるように, 嘘は人間の一部であり, その裏には「嘘だったから」というだけで否定してはいけないものが必ず含まれているのです。

 

嘘は若者の挫折につきものです。善意も悪意もごたまぜになって, 信じたものが嘘に変わり, 嘘におびえ, 自分に嘘をつき, 人に嘘をつきます。そしてそれでも, 自分と相手がともに求める真実を, 何度でも見出そうとする。そうしながら, 少しずつ, 進むべき正しい道を辿っていく。そういう姿を, 僕は成長と呼びたい。

 

沖方 丁

 

 

2. メッセージ

メッセージなら具体的に説明する。メタメッセージは具体的な説明を通して、この人はなにを面白いと思っているのかとか、なにを大切だと思っているのか、そういうことが間接的に伝わる。「卒中にならない食事」という週刊誌の記事があるとする。直接的な内容が書いてある。でもこの種の記事のメタメッセージは何か。食事に気をつけたら、卒中が予防できる。そういう記事が続けば、メタメッセージがもっとはっきりしてくる。それは「健康は自分の日常の生活しだいで左右できる」というものである。さらに進めば「身体は意識でコントロール可能だ」と、現代人は本当にそう思っている。

 

「情報化されるものだけが存在する」。それがネット社会のメタメッセージである。すべてが言葉になり、写真になり、図表になる。それがいかに貧しい世界か。それを子供達に確認してもらいたい。

 

バカの壁のそのまた向こう 養老孟子

 

3. 無い場所

何もないというのは, 情報がないのではない。「そこが切れている」という情報が明示されているのである。しかし切れているという証拠を隠してしまうと, 隠された背後では物体が繋がっているはずだと脳が瞬時に解釈する。

イリュージョンとは, 感覚器に与えられる光や音の特性と観察者の知覚内容とがずれているということだ。物理的な測定器としてみれば, たしかに人間の知覚は不正確かもしれない。しかし, 知覚の目的は, 観察者の周囲に何があるか. 何が起きているかを的確に把握することであって, 感覚器に与えられる光や音は, そのための材料, 証拠に過ぎない。

 

音のイリュージョン 柏野牧夫

 

嘘、つまり無いものを在ることにする。その結果が分かるのは達成したときだけであって、達成しなければ嘘にはなりません。嘘は通常良くないものとしていますが、嘘の中にも新しいものを作ろうとするあがきがそこにあると思います。

メッセージ、情報の更新が早くなるにつれ、主張だけでそれにつながる理屈や説明を確認することがだんだん難しくなってきた今、その裏側にある文脈も置き去りになりそうです。

自然は隙間を嫌います。真空は空気を掻き出すことで得られ、脳の処理も入力を簡単にするために様々な工夫をこらしています。失敗したときなどは多くのエネルギーを使いますが、普通に暮らす分にはドンドン簡略化がおこわなれている。そんな中で、あるものだけを集中すると、そこからはみ出たものは無かったことになります。

 

ただ嘘だから、あるいは「無い」からで切り捨てるのではなく、その語れなかった部分もきちんと把握できると、人生に幅ができそうです。

 

それにしても文章を書いている人達の文言は分かりやすい上に、主張以外に感じるものがありますね。

 

ご一読ありがとうございました。