閑話休題⑨ エニアグラムの話①

f:id:macdade:20170806125419p:plain

今回は最近勉強したエニアグラムのお話です。

それではよろしくどうぞ♪

 

ダニエル・カーネマンは、人間が満足するのは、「量」ではなく変化「率」としていました。前と後でどれぐらい変化していて(もちろん良い方向に)、その結果満足すると。

 

そこで仕掛ける側が行動を促したい相手に対して、人となりをプロファイリングして、

仕掛けるストーリィを作っていきます。ここでいつも問題になるのはプロファイリングになるかと思います。きちんと見ることができなければ、行動も誤った行動になり、結果は惨憺なるもになると。

 

管理人は、勉強するのはコストがかかることもあり、他におカネを稼ぐことができなかったので、おカネを稼ぐ方法を探していました。また未知の挑戦への一環として、プロファイリングのスキルが今ひとつだと思っていたので、エニアグラムの勉強を始めました。

(ちなみに最近勉強したのはナショナル・ジオグラフィックに掲載されたデニソワ人です)

 

エニアグラムは、相手の行動結果から9つのタイプを判断して活用するもの(気づきを促すもの)ですが、日本で展開されている書籍などを拝見していると、若干物足りなさを感じました。だいたいがプロファイリングして終わりだからです。

 

原著を読んでいると、その先があるものの、その地平には触れていないから実にもったいない、と思いました。

 

東洋の場合は、生まれた生年月日や名前などで、その人の性質(星)を見定めます。

根拠は諸子百家陰陽家)や中庸で言われているように、東から太陽が昇るのは天が決めたこと、それに基づいて人間世界にも拡張する。星と道が理解できたら、そこから開発を進める。

 

最初の根拠を生年月日に置いているから、悩まなくてすみます。

 

エニアグラムの場合は、「人間」にのみ焦点を置いて、そこからタイプを割り出して開発を進める。ところがここで問題になるのは、そのタイプ判定の合否になります。

人間は答えが得られれば、もうそこで考えない生き物ですので、安易な結果を得て安心してしまい、それで終わりです。

そう考えると、「安心」が得られれば、すべてOK?と考えてしまいますが、それでは人に対しては使えず、いわゆる無明の世界に入り、悩みは深く大きくなものとなります。

そこでコツは、真実は絶えずその場で生成されるものなので、物知り(先輩)と若輩(質問者)がワンセットになって、その場その場で結論にたどり着いた方がいいと思います。

その真実は新しい知識となって更新され、少なくない時間利用できるからです。

これが簡易テストだけだと、何も変わらないと思います。

 

こういう考えができるようになったのは、最近華厳の勉強を始めたからです。

(常に更新中♪)

 

ちなみに管理人はプロの方と一緒になって、エニアグラムのタイプを割り出したところ、意外な回答になり、今まで上手く行かない理由が、そのタイプだけで説明可能で、愕然としました。

 

いやはや真実は以外なのところにあるもんだとビックリしております。

 

また何か思いついたら書いていきます♪

 

ご一読ありがとうございました。