ビートルズ前後のお話し

昨日のブログでは、新人のミュージックアーティストを調べていました。

まさかR&Bが席巻しているとは思わずちょっとびっくりしています。

去年は不思議系の音楽だったのに...

アメリカになりつつある気がする。次はイギリス版のエミネム

 

他の分野でも誰が弾けて、何がどう変わったのかを見ると面白そうです。

 

今回はビートルズの前後のお話しになります。

 

ヨーロッパでは過去、多くの芸術学派があるのに、イギリスは1つとしてオリジネーターにはなっていません。

年中戦争をやっていたからとのことで、たしかにスコットランドのアニーローリーも暗かった。

 

(例)17世紀~19世紀

フランス:バロック

ウイーン:古典派(ハイドンモーツアルト、ベートーベン)

ドイツ・イタリア・フランス:ロマン派(シューベルトショパンなど)

 

戦争をやって、かつ宗教改革を行い、教会音楽を育む機会が失われて、ヨーロッパに追いつけなくなったそうです。

 

ビートルズが出現する以前のポップスは、どこか者悲しげなセンチメンタルさのある楽曲だったとのことで、昨日のチャートをみていると、このあたりの伝統は今でもありそう。

 

第二次世界大戦後、アメリカ軍がリバプールに駐屯することになり、米軍放送がはじまる。このときに、軍基地や貿易船の船乗りなどを通じてアメリカのロック&ロールやリズム&ブルースが入ってきて、黒人音楽が根ざしていく。

そしてその後、ビートルズが登場し、さまざまな社会に影響を与えるようになる。

 

社会に与えた8つの影響

 

1)イギリスに若者文化の覇権を歴史上初めてもたらした。

 うん。そうですね。今まで暗かったですもの。

 

2)ロック・ミュージックに芸術性を与えたこと。

 この影響は大きいですよね。ちょっとわき道にそれますが、エレキギターはどのようなスタートだったのか、大変気になります。

 

3)ファッションとポップアートの隆盛。

 ファッションもたしかにこの辺から変わってきたように思えます。

 

4)職業作家によるヒット工場システムの崩壊

 いつの世の中も、ツールにしろ技術にしろマルチタスクになっていきますね。

 

5)黒人音楽の再評価。

 黒人の方って、スコットランドでぜんぜん見かけなかったのでいないのかな?と思っていました。

 でもそんなことはなくて、結局エリア別に別れていただけじゃないかな、という気が今ではしてきます。

 (昨日は結構驚きました)

 

6)印税ビジネスと権利ビジネスの確立。

 特許にしろ、会社にしろ、おカネが絡むと、この国は行くところまで行ってしまいます。

 うーん、島国だから、何か銭を獲得する方法を考えいたのでしょう。

 

7)レコード産業の巨大化

 野外コンサートはこのころから...

 

8)階層固定社会のなかにおける若者の社会階層移動を可能にした

 ようは誰も彼もが弾けてしまったですね。コンプレックスの解消は、いつも勇気がいりますが、音楽が後押ししたのがよくわかります。

 

今までないものが現れて世界に影響する場合、その条件ってなんだろうと考えることがあります。

いろいろ理屈がありそうですが、やはり「無い」が一番大きな理由だと考えています。

その「無い」ものを、高い確率で見、広めることが人達は、いつも大きな成功を収めている。

この「無い」ものを見る、たとえば知らない国のものを調べてみると、そのヒントがありそうです。

 

いやだって同じ人間ですから

(by あいだみつを)

 

参考URL

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/08jasrac/zenki/10/kougi10.htm