閑話休題② 書き起こし 続き

ようやく音声をテキスト化していったん一段落しました。

ここまで結構時間を使った気がする。

 

【2時間分の講演内容】

 

1.音声を文字化(ノートに写す):7時間

 もう最後はミミズがのたくったものになっていて、非常に読みづらかった。

 レポート用紙12枚分

 

2.ノートの内容をデジタル(ワード)に落とし込む:3時間ぐらい

 

3.見出しをつける

 

4.意味不明な部分や聞き取れなかった部分を再度確認 ← 今ココ

 

5.もう一度読み直して提出 :明日が納期

 

6.このあと主催者側からのキャリブレーション(推敲)が入る

 たとえば○○ぽっくない(著者名)とか、そんな感じかな。

 

 

 正直コンテンツとして著作権などチェックもしないといけないし、

 また、他のメンバーから集まったものを再度全体的に見直すとどうしても

 現場で好きにやってもらいたいところです。

 

 講演内容はというと...

 相当マニアックでした。

 井上ひろしの天保十二年をWEB上で確認する必要が来る日がきたなんて。

 さらに別の内容で、分厚い辞典もチェックしないといけなかった。

 この内容だと、参加してたら寝てしまいますね~。

 (実際に寝てたけど)

 書きお起こしでラッキーでした。

 

 でも次からは法人契約が必要な東芝のリカイアスのサービスを提案しよう。

 (でもクビになるともったいないので、ぜひチェック要員として残留画策)

 

 時間が半分になるだけでも嬉しい。腱鞘炎になりかけたり、リビングデッドになるのは嫌なので。

 (結構意志力が必要・・・)

 

 さあ、明日からはまた華厳経の解釈本(鎌倉時代の訳?)に戻ります。

 これはこれで結構大変。何しろ普通に読んだら何も意味が通らないので。

 (読み方に工夫があります)

 

それではまた明日も楽しみましょ♪