毛織物のお話し

前回はスーツの話なので、今回はスーツの素材-毛織物-です。

記事は2011年の記事を参考にしました。

それにしても、今年は思ったよりもは暑くはならず、毎日のほほんと過ごしています。

 

毛織物は輸出目的で作られていたようです。

中世期ごろから毛織物の生産が盛んで、良く知られている産地はハダースフィールドが有名です。

(残念ながら行ったことはありません)

 

イギリスの織物の発達

①時代:中世末

   製品:比較的厚手の毛織物 輸出先:ベルギー

 

②時代:宗教改革後のスペインとの関係悪化(産業革命前)

   製品:薄手の羊毛製品(新規)

 

 ただし、この新製品は多くの人手が必要になります。

 需要も拡大して毛織物工業はどんどん盛んに。

 

 イギリス製生地の多くは縦横とも双糸で織られ、そのため目付けがしっかりとしており、耐久性があってシワにもなりにくく、たとえシワがよってもすぐに回復する特性があります。また、肌触りはどちらかというと硬く、この生地でスーツを仕立てたとするとやや重たい印象の出来栄えになるそうです。

 

 生糸は経糸(たていと)の間に緯糸(よこいと)を通すことで織られます。このウール本来のやわらかさや弾力は、糸の太さや単位面積当たりの重さ(目付け)を元にして適当なテンションをかけて作られたもののようです。

 

 農村出身のたくさんの労働者から、一定の品質を出すには、よほどの知恵と規律が必要になります。今のイギリスブランドのイメージは、このあたりから時間をかけて練られたのでしょうか。またギルド(組合)もこの時期に発達するようにも思えます。

 

 過去、織物というと、中国やインドでも盛んにテーマとしてあがっていますよね。

着るものからやがて、ネットワークを想起させられるのは、やはり「織られ包まれた」からですかね。

 

ネットワークは各自相互に関連しながら、一つになることでしょうけど、やはり各要素間である程度の強い自立がないと、ネットワークというものは、一挙にそしてあっという間に崩壊してしまいます(複雑系の結論の一つ)。

 

もし今の人に次のレベルというものがあるのなら、流されず、染まらず、かつ全体に寄与するように、常に自分で規律(チューニング)がまず必要になるように思いました。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

http://www.zds.cc/blog/2011/11/post-704.html