閑話休題⑬ エニアグラムの話5 方向

f:id:macdade:20170807191113j:plain

こんにちは。久しぶりに涼しくなりそうな中ノンビリブログを書いている管理人です。

本日の閑話休題のテーマは引き続きエニアグラムの話になります。

 

管理人がエニアグラムと知り合って、約半年経ちますが、結構インスピレーションを与えてくれるのでとても重宝しています。とくに今まで学んできたこととリンクしやすいからでしょうか。

 

初めて知り合ったきっかけは、日本で展開されているエニアグラムの講師の方で、Understanding the Enneagramという本をベースに毎日あれこれ考えさせていただきました。

 

今回もよろしくどうぞ。

 

前回まではタイプの不自由な方向性と自由な方向性の二つの循環のお話をアップさせていただきました。今回はその方向性になります。

 

最初の自由な状態になるには、エニアグラムでは、別のタイプと統合することにあります。一つのタイプだけでは自由にはなることができず、必ず別のタイプが必要になります。ただし、不自由な状態も別のタイプと統合することで生じますので、この辺り見極めが大変重要になります。

 

目標を叶えるとき、そこが自分の知らない状態であればあるほど、遠ければ遠いほど、他のなにかをもってこなければなりません。

たとえば、サッカーで勝ちたければ、ルールをまず知る必要があり、そのほかにも「ボールを蹴る」以外にたくさんの要素が必要になります。

 

東洋でいわれるところの五行も似たようなもので、たとえば、金が欲しければ、その前の地を整備する必要があり、そうするとその前の地が必要になるので、火が必要になる。

で、ここで要素を当てはめて、戦略を練り直す必要があります。

 

人間の思考は直線的ですが、残念ながら自然は蛇行しています。

きっと人間が考えるよりも多くの数え切れない要素から成り立っているため、直線に近似したくても近似できないからだと思います。

 

そこで、エニアグラムの場合各タイプに自由なるための第一歩としての他のタイプの統合論があります。

もちろん、もともと欠けているから統合するので、中盤的にはその欠けを統合するために、まず他のタイプを統合します。

 

タイプ4 個人であれば、自由への統合の場合、タイプ1の規律を必要としています。

もともとタイプ2 慈愛 が欠けているので、ダイレクトにタイプ2を統合すると、ただの自愛になってしまい、より不自由な状態になります。

 

そこで特殊であるタイプ4がまずタイプ1の規律を身に着けることで、特殊から普遍へと至り、タイプ2を統合し始め、慈愛(許し)を得ることができます。

こうすることで、個人プレーで生きてきたタイプ4は安心できる普遍的な環境を手に入れ、より自由に創造することができる毎日がスタートできるわけです。

 

もちろん他のタイプも同じことが言えます。

 

この辺り人間関係でよく観察したあとに、その人間関係でエニアグラムの知恵が必要とされるときに、すっと差し出せるようになると、

多分その人は業績に関係なくその環境にいられるようになると思います。

理由は消極的な自由でその環境と関係付けられているからです。

 

それにしても、エニアグラムを学んでいて、西洋と東洋の自由論をその差も含めて考えさせていただきました。

普通は別個になりますので、中々ない機会だと思います。

 

ご一読ありがとうございました。

まとめ 4-①

f:id:macdade:20170715214356p:plain

恒例の今週のまとめに移りたいと思います。

一度まとめを設けているのは、一週間でアップした内容をいったんふりかえって、より俯瞰的にみればいいな、という期待からです。

 

本当は月間にチャレンジしたいのですが、あまりにもバラバラだからちょっと難しいので、一週間を一つの束としました。

 

それではよろしくどうぞ。

 

今週は引き続きイギリスの創造産業に関する内容を取り上げました。

 

取り上げた内容は下記になります。

 

・海外のゲームの話 任天堂NES

 

・イギリスのアンティーク市場 トップ3 2017

 

・イギリスのアンティークショップの話

 

・イギリスのオークションの話 サザビーズ

 

・イギリスの音楽 グライム

 

創造産業のうち、ゲーム・アンティーク・オークション・音楽を取り上げました。

ゲームはイギリスのというよりも、ファミコンの時代なので規模が小さいということもあり、世界(アメリカ含む)にしました。

アンティークは、今年のトレンドが分からなかったので、とりあえずはトレンドから確認しました。

そのトレンドを把握してアンティークショップからネット・オークションへと移りました。

 

ここで疑問に思ったのは、なぜか古いものは大事にするのは感覚では分かるのですが、その理由がさっぱり見えてこないというところでしょうか。

古い建物から新しい建物へとスタイルも変わってきているのにも関わらず、この辺りの理由がはっきり見えてこない。

その点、新しい音楽とされるイギリスのグライムは、言語学や文化の面から考察されていますので、対照的です。

言語的なものではないとしたら、単純に非言語になりますが、そうだとしたらどのように炙り出せばはっきりするのか。

この辺りは、たとえば大澤真幸氏みたいに自分の持論をもってあたらないと難しそうです。

 

ただ言語にできない何か、というのは非常に大事だと思います。

言語にできないから価格がつけられない、あるいはつけられても高価になる傾向があると思います。

 

ご一読ありがとうございました。

イギリスの音楽 グライム

f:id:macdade:20170831202612j:plain

この間の夏休み、管理人は友人とダラダラと日本酒を堪能していました。

友人はイギリス人と日本人のハーフで、とくに英語を話すときはボルトン訛り、日本語を話すときは関西弁といわゆる言語マスターです。

 

その友人はいつも管理人が知らない音楽をかけているのですが、聞いてみるとグライムとよばれる音楽だそうで、せっかくなので今回のブログに取り上げてみました。

 

Wikipedia先生に確認するとグライム(英:grime)は、UKガラージ、2ステップなどの

ハウス系クラブミュージックに、ラップやレゲエの要素を加えた音楽ジャンルの総称である。2000年代にイギリスで生まれ、若者の間で人気とありました。

 

なんかボブマーリーの息子さんが歌うような曲調もあれば、サイケデリックチックなものもあります。でもどことなく水曜日のカンパネラっぽいような。

 

そこであれこれ調べると、言語学的に追求しているブログがありました。

 

もともと英語圏の人間が歌う英語には、どのローカルにいても、発音・イントネーションなどはどんどんアメリカよりになると、文化的にも、言語学的にもだいたい歌の平均は、アメリカっぽい。

 

で、話し言葉はローカルに依存するから、ラップなどは、その地域独特のものになると。

 

たしかに黒人が歌うラップと白人が歌うラップは全然違いますよね。

 

そこで様々な民族が集まりつつあるイギリスで地域から発展したグライムなるものが誕生したそうです。

 

しかしそのグライムも、ヒップホップっぽくもなってきておりその境目が分かりにくくなっているようです。地域愛があればグライム、ポピュラーならヒップホップでしょうか。

 

2005年代ぐらいからは日本でも地域アイドルなるものが活発になってきたので、皆様普通の音楽は飽きたのでしょう。かといって技巧派に走るわけでもなく。

 

次は、地域と国の間ぐらいの規模で、you tubeなどを活用したグループがでてきたら面白いかもしれません。

(偏差値はあまり関係ないので、地元愛で音楽をつくる感じです)

 

それにしてもそのうちロックが伝統音楽になって騒いで聴くのではなく、椅子に座って聴く日が来るやもしれません。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0

http://theconversation.com/why-so-many-singers-sound-american-but-british-grime-artists-are-bucking-the-trend-72328

イギリスのオークションの話 サザビーズ

f:id:macdade:20170828210938j:plain

今回は骨董品からオークションへ移行しまして、その中での大手のサザビーズについて取り上げたいと思います。

 

それではよろしくどうぞ。

 

管理人が、サザビーズを知ったのは、「サザビーズで朝食を─競売人が明かす美とお金の物語」という本を読んでからでした。

その道のベテラン、フィリップ・フック氏によって描かれた本です。

 

イギリス人っぽく良い点、悪い点を挙げながら話のストーリィが展開していきます。

 

美術の歴史っぽくも読めて、全体の総括にもなりました。

なぜなら、著名な絵描きさんをはじめ、売る方・買う方の事情を説明しています。

暴露本ではないので、ちょっとした教科書としても読めそうです。

 

さて、そのサザビーズですが、だいたいまとめると下記になります(wiki抜粋)

 

==

 

1744年3月11日、サミュエル・ベイカーがジョン・スタンリー卿の図書館に所蔵されていた「数百の価値ある」本を売却する際、イギリスの首都ロンドンに設立された。当時の貴族は知的好奇心と虚栄心を満たすために、彼らにとって『価値が有る書籍』をどんなに高価でも入手しようとしていた。

 

サザビーズの名称は、サミュエル・ベイカーの甥であるジョン・サザビーに由来するものであり、彼はベイカーの死に伴い会社の半分の権限を相続した。

 

1983年に、アメリカの富豪A・アルフレッド・トーブマン(A. Alfred Taubman)によって買収され、1998年に公開会社となった。またサザビーズは、世界における卓越した美術品競売会社の地位をめぐって、クリスティーズ社との間に熾烈な競争関係を築いている。

 

今日、同社はアメリカドルにしておよそ20億ドルもの年間売り上げを誇り、オフィスをロンドンのニュー・ボンド・ストリートと、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタンのヨーク・アベニューに構える。サザビーズの市場における支配的な位置は、自然な成長と企業買収(1964年、アメリカの美術品競売最大手、パーク・バーネット社の買収が最も有名)、そして前世紀の周期的な「芸術景気後退」期間における賢明な経営を通して獲得したものである。 出品者の個人情報の保護には厳格で、たとえ盗難品の出品者の個人情報でも警察に開示することはない。

 

==

 

18世紀からスタートし、インターネットを利用したオークションを始めてスタートしたのも、サザビーズです。

ヤフオクの先駆者ですよね。そのうちヤフオクも高額商品とか取り扱うようになるのかな。

 

トピックは様々なありますが、たとえば、

 

バブル期の日本人の絵画の取り扱いについての非常識さや(結構面白かった)、香港サザビーズで、史上最高79億円のダイアモンド(映画ルパン三世)、あるいは、世界中で大ヒットした小説「ハリー・ポッター」シリーズで知られる英作家、J・K・ローリングさんが手書きし、自筆イラストも描かれた本が13日、ロンドンで競売に掛けられ、36万8750ポンド(約5370万円)で落札、

 

などがあります。

 

最近では、セールスの世界ではお客さんが欲するように「仕掛ける」というのが主流になりつつある今、昔ながらのお客が欲するレアなものを集めるノウハウがこの会社にありそうです。

 

両者比較しながら学んでいくと、商売の幅が広がりそうです。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%BA

http://www.sankei.com/life/news/161214/lif1612140031-n1.html

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%A7%E6%9C%9D%E9%A3%9F%E3%82%92%E2%94%80%E7%AB%B6%E5%A3%B2%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%99%E7%BE%8E%E3%81%A8%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4845916320

https://bijutsutecho.com/news/3169/

 

 

イギリスのアンティークショップの話

f:id:macdade:20170828210938j:plain

引き続きイギリスのアンティークショップの話です。

よろしくどうぞ。

 

イギリスの現物の骨董品を展示するアンティークショップが縮小しているようです。

 理由は上昇する家賃のためみたいです。そのためその代わりとしてウェブサイトを活用されているようです。

 

見る楽しみが少なくなりそう。

 

で、こちらのサイトでは調査して11のウェブアンティークショップをご紹介しています。

 

・www.sellingantiques.co.uk (アンティークの販売)

・www.bada.org(イギリス骨董協会)

・www.decorativecollective.com (装飾品関係)

・www.thehoarde.com  (装飾品関係)

・www.thefrenchhouse.co.uk(フランスからの輸入)

・www.theoldcinema.co.uk(シネマ関係)

・www.coreoneantiques.com (アメリカやヨーロッパのバイヤがほしがるレア品)

・www.onlinegalleries.com (アンティークの販売)

・www.modernshows.com (20世紀以降を専門とする)

・www.designgallery.co.uk(アールデコ家具や工芸品)

 

その他で管理人が調べたところThe UK's Largest Antiques Websiteというサイトもありました。

 

ヤフオク感覚でアンティークをみることができます。

(見ていて結構おもしろい)

 

Price Rangeと呼ばれる金額を検索できます。

金額の範囲は100ポンドから250000ポンド(3600万円)ぐらいで、ちょっとした小金持ちなら購入できそうな金額です。それ以上に価値のあるオークションのサザビーズとかになるのでしょうか。

管理人としたら、もし仮に小金持ちになったら、ちょっと広めの家を購入して、家具もこだわってみたいですね。なんとなく古い方が落ち着くため。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

https://www.hiscox.co.uk/home-insurance/cover-stories/11-best-antique-furniture-websites-tastemaker-hugh-st-clair/

http://www.sellingantiques.co.uk/

イギリスのアンティーク市場 トップ3 2017

f:id:macdade:20170828210938j:plain

イギリスの創造産業をあれこれ眺めていまして、ゲームの次は手芸でしたが、手芸はよくわかりませんでした。なので一つスキップしてアンティークに移りたいと思います。

 

管理人は一度使おうと思ったら、長持ちする方です。
そのためなるべく丈夫なものを購入するようにしています。
(壊れるまで使用するタイプ)

昔の日本のものは長持ちしていましたが、あくまで体感ですが、最近は靴や傘、そして高級な服などあまり長持ちしなくなってきました。

きっと仕入れ先も変わったのでしょう。
で、管理人がイギリスにいたとき、叔父さんからはモノについては長く使うように指導されていました。
(靴の履き方とか、服に穴が開いた場合やボタンなど無くなったとき)

向こうの習慣っぽいですが、なんとなく身についてしまったものもあります。

そんな中骨董品に目を向けてみると、町も古いのですが、品物も古いです。

こちらそんな中で見つけたサイトになります。

今回は前置きが長くなりましたが、そんな日もあってもよいでしょう。

それではよろしくどうぞ♪


2017年 骨董品トレンド トップ3

1. グランドツアー

サー・ジョン・ソーンズ美術館の展示品から引用されたグランドツアー時代(17~19世紀のヨーロッパ旅行時代)の骨董品です。

当時の生活用品が、場合によると50,000ポンド(700万円)で取引されているようです。ヨーロッパから離脱する話題にのかって、出てきたトレンドでしょうか。世相がトレンドを作りそうな感じです。

 

2. フォークアート

土地固有の文化から生まれたアートで、農業、商工業他の労働者によって生み出されるアートを含みます。作品はシンプルでナイーブなのが特徴です。

ITの時代になり建物も流形的になりスタイリッシュになってきましたが、どこか昔を懐かしむのかもしれません。いやだって流石に肉屋の模型を欲しがる気持ちってどんなものだろう?
(リアルに体験した場合、道を歩いていてふと見上げたら牛とか逆さづりになっていました、ええ普通に)

 

3. デスマスク

小説インフェルノの影響でしょうか。デスマスクですか。飾るのはちょっと大変そう。

 

*上記の3つを見てみると、どれも今の時代には無いものばかりですよね。
 少なくてもIKEAにはないです。なんとなく流行するものもちょっと昔に流行ったものにヒントがありそうです。

 それにしても僕らが年を取ることにはアナログ回路なんかが骨董品になるのでしょうか?

ご一読ありがとうございました。

参考文献
http://www.antique-collecting.co.uk/three-top-antique-trends-for-2017/
 

 

海外のゲームの話 任天堂(NES)

f:id:macdade:20170823193756p:plain

イギリスのゲームについてあれこれ調べてたら、今月チャートに任天堂のソフトがランクインされていました。

それで昔はどうだったのかと思い、おそらくアメリカのサイトでトップ100を紹介していましたので、こちらご紹介いたします。

 

内容はいわゆるファミコンのときのソフトになります。

スーファミよりも前)

 

今回は抜粋してトップ20までをご紹介いたします。

 

20 Kid Icarus  

19 Castlevania  

18 Super Mario Bros. 2  

17 Ninja Gaiden  

16 Mega Man 3   (ロックマン

15 River City Ransom  

14 Excite Bike  

13 R.C. Pro-Am  

12 Contra  

11 Final Fantasy  

10 Duck Tales (スクルージおじさん、ディズニー)

09 Bionic Commando  

08 Dragon Warrior  

07 Mike Tyson's Punch-Out!!  

06 Metroid  

05 Castlevania III: Dracula's Curse  

04 Mega Man 2   (ロックマン

03 Super Mario Bros.  

02 The Legend of Zelda

01 Super Mario Bros.

 

こうしてソフトの絵柄を並べてみると、現物(日本)と異なっているのがよくわかります。著作権降りなかったのかしらん。

 

また日本のゲームということもあり、忍者が多かったですね。

忍者からの忍者タートルズダブルドラゴンの相方が何故か忍者タートルズのパクリだったり。どんだけ忍者が好きだったのだろう。

 

成金のスクルージおじさんがランクインされていたので、ぜひリメイク版として現代版のウォールストリートかあるいはシティを取り上げて欲しい。

銃弾が飛ぶ世界よりも、おカネが飛ぶ世界の方がリアリティがある気がします。

 

それにしてもボンバーマンがTop100には含まれていませんでした。やはり爆弾モノはだめなのでしょうかね。罠に嵌めるタイプだから盛り上がる気がするのですが。

(きっと子供の教育上よろしくなかったのでしょう)

 

とまあ、なぜか昔のゲームの絵柄を見てほっこりしました。

 

ご一読ありがとうございました。

 

参考文献

http://www.ign.com/lists/top-100-nes-games/1